右弐(うに)の日記   ※2008年より、この日記内にはゲーム・映画・小説等の、ストーリーに関するネタバレ記述はありません

 ▲ホームへ戻る       ご意見・感想・注文・呪文(?)などは、掲示板メールでどうぞ。
 ▲最新の日記・日記のもくじへ戻る
活動状況:
 ◆ ドラクエ5(PS2版)ノーセーブRTA 記録 6:33:22 (2010.06.28)
装備アイテム:
  ThinkPad ←現行のB5モデル一覧
  連射まんまミーヤ!2  PS2用連射アダプタ

 色分け凡例 :  ドラクエ・ゲーム ←中間→ 情報処理 ←中間→ リアルライフ ←中間→ ドラクエ・ゲーム

2010.07.26(月)

最近、自分の書いた文章を読み返すと誤字脱字誤植が多い。ちょこちょこ直しているんですが。
htmlソースも誤タグ脱タグ誤タグ植が多い。ちょこちょこ直していきたい。・・・ってこの表現がすでに誤(以下略
表示がおかしいとかあったら教えていただけると非常にありがたいです。
で、ちょこちょこ直していたら、RTAレポート書く時間がなくなったというお話です。本末転倒。
何も書かなければ、何も間違えないけれど、何も伝えられない。

2010.07.25(日)

光テレビというのを試してみる。思いのほか、簡単に接続できた。
HDMI端子というのが新PCのディスプレイについていて、そこに入力できるらしい。大画面で快適。画質も綺麗。

光テレビと言ってますが、僕が契約したのはビデオを見れるプランなので、光ビデオというほうが正確な気がする。
PC購入時に、割引の条件としてこのサービスに3か月加入する必要があり、テレビコースとビデオコースを選べたので、迷わずビデオコースにしています。
なお、正式名称はビデオざんまいプラン(ひかりTV)というらしいです。

毎月ごとに届いてくるテレビコースのぎっしりつまった番組表を見て、ビデオコースにしといてよかったと痛感。
僕の最近の生活パターン的に、番組の時間にあわせて行動するとかもう無理。予約するとかも面倒で無理。
見たいものを、見たい時に見られる方式のほうがよい。
その点、ビデオコースはYouTubeを大幅にグレードアップして、著作権遵守をしている感じの使い勝手で便利です。
ちなみに、常時無料で見られるビデオは5000本程度で、見たいものが必ずあるわけではないが、「5000本の中に見たいと思うものがある」ので問題ないです。そもそも、PC購入の流れで加入したサービスだし。ここで詳しく調べ始めたりとか時間を使うのは本末転倒。適当に使ってそれなりに楽しめればそれでよい。

なお、加入期間は最低3カ月必要なのですが、実は2か月無料なので、9月に解約すればそれほどお金がかかるわけではないです。3か月使えて、総額2,625円+525円かな。・・・って、すでに1か月くらい終わっているという。まあいいんですけど。
ということで、流れ重視で考えた結果、8・9月は映画強化月間と指定することになりました。
皆様おすすめの良い映画があったら、掲示板などで教えてください。・・・観るとは限りませんが。
ちなみに僕が観た中で最も最近の映画はダビンチ・コードのはずです。いつだそれ? 
最近の映画とかぜんぜんわからーん!

このサービス、PC購入の際に加入「させられた」感が強かったのですが、内容と値段を考えると結構アリなのかと思います。
映画を見る時間がいっぱいとれる人、家族が大勢いたりする人が加入すると普通にお得かも。
僕はこのどちらにも該当しないのですが、今回みたいに期間限定で加入する分にはアリなのかもしれないと思っています。ずっと映画を見続けるとは到底思えないが、短期なら悪くない。見たい時に見れるのがライトな感覚。レンタルだと面倒になりがちな返却の手間はないし、家にDVDという物体が増えたりもせず、ローカルのディスク容量も食わない。要は使いようなんでしょう。

今回、10年ぶりに新品PC購入をしたひとつの理由として「時代についていくため」というのがあったのですが、この光テレビというのに加入して、実際にサービスを使い、いろいろパンフレットを読まなくてはならなくなったことまで含めて、勉強という意味では良かったかと思います。
一石弐鳥というやつです。まあ、そういう方向の流れに乗れるよう、随所で気をつけているわけですが。
流れに流されてしまいそうで怖くなってきてます。これ、度が過ぎると、やりたいことができない行動様式になるなあ。

2010.07.21(水)

晴れ。圧倒的に晴れ。
 ねんがんの カーテンを せんたくしたぞ!
ただし、半分だけ。残りは温存。
カーテンは元の位置に戻すだけで干していることになるのがいいですね(何

2010.07.19(月)

PC関連作業報告。
7/7の日記に記載の作業、ようやく第1段階が終了。
やっとファイル移行やFTPなどの設定も終わり、新PCで日記が更新できるようになりましたよ、ということで更新更新。
作業が全然見積もり通りにいってねぇ。まあ、毎日他にやることがあったというのはそれはそれでありがたいことなのですが。

ファイル移行をする中で、特に罠だと感じたのがウインドウズの個人ドキュメントのディレクトリ構造。
自分が今どのディレクトリにいるのかがわかりにくい。たとえばこんな感じで。Win7です。

PCを2人で使いたいとする。そこで「ユーザ1」と「ユーザ2」を設定したとする。
実は、これとは別に「パブリック」という名の共通のフォルダも最初から用意されている。
ここで「ユーザ1」でログインし、ワンクリックで閲覧できる「ライブラリ」というところから「ドキュメント」を見ると、
「ユーザ1」と「パブリック」にあるものが両方見えるのである。そして、デフォルトの設定で見た目では区別はできない。
だから、PC内部的に「パブリック」フォルダに属するファイルを、ユーザ1が消してしまうことは起きえる。
・・・これ、使いやすいんでしょうか?
普通に使うとたぶんこの「ライブラリ」というところからファイルにアクセスするんだろうと思いますが、
実体がないところでファイルをいじっているような感覚が非常に気持ち悪いので、
Cドライブから階層を降りて行って直接フォルダにアクセスして使うようにしています。
こうして、ディレクトリをたどって直接「ユーザ1」のドキュメントフォルダを見れば、そこには「ユーザ1」のファイルしか見えない。

実は、PC買い替えを機に、「マイミュージック」や「マイピクチャ」といったウインドウズ標準のフォルダ群を正しく使ってみようかとも思っていたのですが、上述のライブラリ化にともない、とりあえず凍結です。考えてみたら、これらのウインドウズ標準のフォルダ群を使おうとするのが僕は今回が初めてだから、上述の話はWin7からの問題ではないのかもしれないですが。
だいたい、「マイピクチャ」とか、「写真はここだ!」みたいな区分の方法ですが、もともとそんな方法でファイルを区分しないことが多いです。「このイベントのときの関連ファイル群」という形で、テキストもpdfもエクセルワークシートも画像も、全部ひとつのフォルダにぶち込んでおくのが後のためにベストだと思うのですが・・・違うんだろうか。
もっとも、「ライブラリ」という機能は、そうやってぶち込まれたファイル群から画像とかをまとめて閲覧できるという意味では画期的なのかもしれません。
しかし、現状では不勉強なのもあって活用できる気がしないので、とりあえず利用せず、「自分がわかってる使い方」をする方向で考えています。

・・・っていうか、普通にPC使うにしても、このライブラリというのは、さすがに初心者にもわかりにくいんじゃないだろうか。
単に使える、ではなく、何がどうなっているのかわかる、という観点で「わかりにくい」のではないかと思います。
わかって使わせる方向ではなくて、わからなくてもなんとなく使わせる方向を目指しているように思えるのは、最近の世の中の流れとして別にPCに限らず感じていることなのだけれど。
それがオートマ車や、電子レンジくらいまで家電化されてしまえば良いのだけれど、まだまだPCは、仕組みがわかっていないと使えない代物だと思います。
メールで拡張子が切れたら読めないとか、文書は必ずワードで書くとか、バージョン違うから読めないとか、そいう話を聞くたびに、この世の中の流れのせいに思えてしまいます。
Win7においても、いまだにデフォルトで「拡張子表示しない」になっていましたが、どういう意図なのだろうか。新しいPCを使うたびにそこから設定を直していくのは切なくなります。

一般に、わかりにくくて便利なものを大衆に「使える」だけの状態にさせたほうが、その後の付加商品を売る余地が残る。
たとえば先の例のさらに極端な場合、保存したファイル実体がどこにあるのかわからないようなシステムになっていたとすると、「データ移行ソフト」なる商品が売れる余地が相当にあることになる。
ファイルをアプリケーション関連付けの下、アプリケーションフォルダに保存するようなシステムが普及したとすると、おそらく多くの人はファイル実体が探せないわけで、これに頼らざるを得ない。

「わかる」状態にしてしまうと、自己解決が可能であるから、売れるサービスは減る。
つまり、一発でわかりやすいベースを提示してしまうと、儲からないのだろうと思われます。特に短期的に見て。
そういう仕事をした企業というのは生き残りが難しく、逆に「わかりにくく便利なもの」を生み出す企業が増えていっているのかもしれない。
別に、現行のマイクロソフトがわざとわかりにくくしていると言っているわけではないが、少なくとも「わかりやすく」することに関してそう大きな力を割いてはいないように見える、という、いちユーザの感想を述べたまでです。

Webページ作成など外注した場合に、簡単な変更をしたいだけでもソースが複雑すぎてうまく変更できなかったりすると聞いたことがあります。そうなると、メンテナンスという追加サービスを買わせられます。
ここでも、わざとソースを複雑に書いているとかいう可能性を糾弾したいわけではなくって、ソースをきれいに書くということが直接儲けにつながらないのなら、そういう方面には力が割かれないのだろうと思うだけのことです。

世の中の流れが仮にそっち向きであろうと、生きていられる範囲で僕は独自の価値観を大事にしたいと思ってはいます。
わかりやすいの大好き。


そして、これはRTAにも言えるのかも。わかりやすく攻略方法を伝えた人は、それだけ自分の記録を抜かれる危険性も増えるわけで、最速記録を保持していられる期間が短くなります。
そして、世の中の流れとして、最速記録にのみ評価が集まる状況ならば、当然この人の評価は高くはなりません。
これも、良い悪いを議論する気は全くなくって、単にそうだよなあと思った、というだけのお話です。
当然ですが、RTAに関する限り僕はその時々で独自の価値観を優先していきます。今のところRTAが生死に関わることもなさそうなので。自分の価値観が変わる可能性も含めて、それに正直でありたい続けたいものです。


・・・とかいろいろ言っていますが、先日のRTAレポートまだ書けていません。
単に他の行動におされて、時間的な制約と眠気に勝てない。
実は、今回は試してみたい書式があって、書き方の方針は大体決まっています。
自分の今後の記録更新のための分析的なレポート書式になると思います。読んでいて面白いものではないかも。
大して期待せずにお待ちください。

2010.07.18(日)

久々に天気があまりにもよかったので、洗濯に次ぐ洗濯。
途中で気付く。こんな天気を通常洗濯だけで使うのはもったいない。
ということで、じゅうたんを洗濯。
2畳敷きのホットカーペット+じゅうたんのコンボをいまだに出しっぱなしにしていたが、ついにこいつらを片づける時がやってきたようだ。
浴槽にじゅうたんを投げ込む→ぬるま湯を入れてソフランを加える→足で踏んで押し洗い
何気に運動にもなる。足首を鍛えるトレーニングか。似たような場面がもののけ姫にもあった。
濡れたじゅうたんは相当の重量になるので、浴槽から出す際は全身を使って引き上げるのがコツです。
背筋のトレーニングにもなる。ここで体の使い方を誤ると腰痛になるので注意が必要。って誰も参考にしないか。

そしてここからが今回はじめて導入した工程。
 丸めたじゅうたんを洗濯機に投入→脱水 という工程を加えてみた
これにより、乾燥まで劇的に早くなった。
以前、洗濯したときには2晩くらいかかった乾燥が、わずか5時間くらいで完了。
脱水機強いな。今更ながら。
この箱形の機械、実は本職は脱水なのかもしれません。全自動脱水機と呼んでみよう。

というわけで、天候を使い切った感に大満足の一日となった。
最近はRTAや麻雀だけでなく、実生活でも流れにあわせて最適行動を考えるのが楽しくてしょうがない。
結局何をやりたかったのか忘れて楽しむことしばし。
それでも、複数のやりたいことから流れに合わせたものを選んでいるという意味では、
直感的に効率が良いはずなのでこれで良いのだと思っていますが。楽しいし一石二鳥。
ちなみに、次回の「あまりにも晴れた日」のために、カーテンという素材が温存されています。安心ですね。

・・・あー、だれかカーテン洗っといてくれないかなぁ(本音

2010.07.17(土)

けい坊さんの7/7の日記に反応。
「並び(2)=待ち(1)」理論について。勝手に命名。
「2番目にいるお客様」と言えば十分なのを、わざわざ「お待ちの」で修飾しているだけという見解はどうなんだろう。
実際「2番目に(いる)お客様こちらへどうぞ」と言えば十分に伝わる。
「2番目にいる黒い服のお客様こちらへどうぞ」という文章の、「黒い服の」を「お待ちの」に替えれば文章構造がよくわかると思います。
でも本当にそうなんだろうか。「にいる」が略されて「に」になっているというのも厳しい。日本語としてありなのか?
今度並んだときは、単に「お待ちの」などとヌルい表現で形容できないように、腕立て伏せやスクワットをしたりしていれば、どういう文構造になっているのかわかるというものだ。
「2番目に腕立て伏せをしているお客様こちらへどうぞ」とか言える店員がいれば、この仮説は信憑性が出てきます。
というわけで、検証実験よろしくお願いします>けい坊さん

・・・と、完璧に見えたこの検証実験にも一つの罠が。
レジの最中の「1番目」の客が、腕立て伏せしながら会計してたら検証にならん。
腕立てしている中でも2番目になってしまうぅぅ! うーん難しい(←バカですか

そんなことより、けい坊さん日記リニューアルしていますね。巡回サイトとしてリンクしていただきありがとうございます。


で、本題。
その渦中(?)のけい坊さんがついにドラクエ戦闘曲を語るを発表し、自身のドラクエ音楽に関する考察を展開しています。
・・・す、すごい。
というか、やっぱり僕は何も聴いていないに等しかったようだ。
特に、モチーフの使いまわしについては全く気付いていなかった。
これは実際に弾こうとして楽譜を見ていれば気付く種類のことなので、その辺の努力も足りないということか。
圧巻なのは、ドラクエ3の通常戦闘曲についてのコメント
最初からこの曲がネタバレをしていたわけですね
・・・いや、そんなん誰も気付かないですから(汗
他にもドラクエ5,6の悪のモチーフについての使いまわし、ドラクエ1→ドラクエ5のラスボス伴奏使いまわしなど、
これだけドラクエ5のラスボスを倒していてなぜ今まで気付かないのかと悔しい思いをさせられましした。
完敗です。
ドラクエの音楽に興味のある方は、読んでおいたほうが今後よりプレイを楽しめるようになると思います。
冒頭にも書かれていますが、「ドラクエ知識が豊富な人がゲームとの関連性に注目」して書いたものというのがポイントだと思います。
ただ、ボス名など、ネタばれが含まれるようなのでそこのへんはご注意を。

個人的には、次はエンディング曲の考察を期待していたりします。

2010.07.14(水)

おてうさんの7月14日の日記で、僕の7月5日の日記に関するコメントが。
ブログの仕様についてのご説明ありがとうございます。実際に移行した方のコメントはリアルさがあって参考になります。
僕の日記がいろいろ言葉が足りずに勘違いしているかもと思われたようですが、ブログの仕様については大体想定通りでした。ご心配かけてすみません。

言葉が足りずに誤解を招いたかもですが、
○ローカルにファイルが残る
というのは、文書内容だけでなくて、htmlファイルそのものやディレクトリ構造まで含め、ローカルに「サイトそのもの」が存在しているメリットを挙げていました。って、んなことこの書き方じゃわかんないですね(苦笑)
たとえば、ホームページ移転する場合も、そのまま新しいドメイン以下にこの構造を丸ごと配置すれば済みますが、ブログを他社に移転したりする場合はもっと難しそうに見えます。
・・・現在僕が見た感じでの話ですが。

○ページは軽い。たぶん。
同分量の文書を読むのであれば軽いという意味合いです。
たとえば、おてうさんの日記を30日分読みたい場合はやっぱり前の体裁のほうが転送量は少ないのだと思われます。そしてユーザの負担も。
・・・もし以前の体裁で3日分ずつの日記を書いたら、それがページの軽さ的には最強でしょう(笑)。
しかしファイルを3日分ずつ区切るとかはWeb日記の体裁では手間的に厳しいと思います。
その実現可能性という意味まで含めると、ブログのほうが実質的にページが軽くなったというのは納得です。
ブログもカスタマイズ次第でなんとかできる部分がいっぱいあるんですね。非常に参考になりました。

余談になりますが、バックアップやファイル転送量まわりで、もし最低限の問題がクリアされていないのなら、これまで多くのサイトを作成されてきたおてうさんが、そもそもブログに乗り換えるはずがないと思っていたので、
大体そのあたりの問題はクリアされたんだろうなぁと勝手に予想はしていました。

しかしやっぱり、「該当記事に直接リンクを張れる」ようにページが自動生成される、というのはブログ強い。
すでにトップページには表示されなくなっている、おてうさんの7月14日の日記にリンクを貼りつつ、そう痛感しました。

2010.07.11(日)

週末・・・だったのだが、あんまり休んだ記憶がない。てか、普通の日よりも疲れた。
当然のごとく、↓の作業は進まず。
ドラクエ5のRTAレポートも執筆できず。待っていただいている方がいたら申し訳ないです。

2010.07.08(木)

↓の日記の予言通り、この日の夜は第1段階の半分くらいまでしか進まず。
それでもクリティカルな解約処理と、ネットへの接続ができたので満足。
あ、7/7は、下の作業計画を立てただけで満足して寝たので、作業自体は当然何もしていなかったわけです。

2010.07.07(水)

先日、光接続が開通。これでやっと購入したものがすべてそろった。
しかし、購入したPCを含めてほとんど手付かずの状態で並べてあるだけなので、ここらで気合を入れて新しいPC環境を構築することにした。
・・・本当はちょこちょこと進める予定だったのですが、放置になっているのは仕様です。
考えてみると、何をどこまでやれば一段落だと自分でうまく定義できているのかがそもそも怪しく、
そんな勝利条件もわからない作業じゃやる気はおきないなあと思い、作業内容をまとめてみました。
4夜連続、3時間ずつの作業になりそうな見積もりです。別に連夜じゃなくてもよいのでしょうが。
参考にする人もいないでしょうが、自分にプレッシャーをかける意味でここにリストを上げておきます。
末尾の数字は想定される時間です。

第1段階 移行の陣 3h
・so-net解約処理 20
・光接続設定 30
 ・ルータなどローカルネット状態のチェック 10
 ・データ移行 旧デスクトップ→ノートPCの順 いらないファイルは消す作業を同時に 60
 ・最低限のソフトインストール、Tepa、FTP、秀丸、Cコンパイラ、動画エンコーダ 20
 ・アンインストールを多量に デスクトップ、ノート 30
 ・ローカル日記設置 10
・契約内容確認 並列作業で 60

第2段階 拡張の陣 3h
・光電話と光テレビを使ってみる 60
・WIN7の最低限の勉強 60
・リカバリディスクの作成 並列作業で 180

第3段階 整備の陣 3h
・office2010へのアップデート 並列作業で 60
 ・配置場所きめ 配線 とくに旧PCの扱い  60
 ・掃除 捨てるものなど処理 箱など保管場所確保 120

第4段階 ここまで予定通りにいっているといいですねの陣 3h
 ・WIN7、OFFICE2010の勉強 120
 ・ドロップボックス等ネットワーク上でのファイル共有について調査 60

こう予定をまとめて書いてみると、なんかうまくいきそうに見えるのですが、たぶん気のせいなんだろうなあ(←ネガティブ

2010.07.05(月)

やっと先日のRTAプレイの通過タイム表が作れました。
興味のある方はこちらから→ドラクエ5(PS2版)RTA 記録6:33:22
レポートは今後書き足していく予定です。
なお、今後このプレイに関する話は、PS2版ドラクエ5日記のほうでやっていきたいと思います。
こちらの日記ではネタばれ封印しているので。


おてうさんがついに日記をブログに移行し、 爆走おてうブログから更新アンテナ付きでリンクを張っていただいた関係で、この日記ページから当サイトに来る方が多くなっていました。
ということで、「右弐って何者だよ」ということになると思い、日記のページを改変してみました。
ついでに日記自体の表題も変更。無意味に長かった。色々と見直すきっかけをいただいた感じです。
最初にサイトを作る2004年あたりにホームページ作成の勉強をしたとき、「閲覧者はサイトのトップページから来るとは限らないので、そのためのケアは重要」という内容を読んだおぼえがあるのですが、それが起きた形です。
ちなみに、その頃はまだブログがこんなにも流行っていない関係で、Web日記をこのような形で作ることにしました。
サイト開設があと1年遅かったら、私も最初からblogを書いていたのかもしれません。

しかしここにきて、日記でも有名なおてうさんがブログに移行ということは、やはり時代の趨勢としてブログ優位なのかなあ。
断続的に5年程度、Web日記を書いてきた者として、ブログとの比較でメリット・デメリットに感じていることをまとめておきます。

○レイアウトを自分で変えられる。特に表などの張り込みが容易。
○ウェブサイト作成に関する知識が付く。もしくは衰えにくい。
○ローカルにファイルが残る。
○ページは軽い。たぶん。
×レイアウトや閲覧者に見えるようになっている責任を自分が負わなくてはならない精神的なプレッシャーが常にある。
×ある特定の日の日記にリンクを張れるようにする設定が面倒。ブログだと自動作成される。

最後の項目は、私の日記にリンクをしたいと思っていただいた方に迷惑をかけている気がします。
過去ログをその都度自動(?)生成させている、にゅすけさんやまんさくさんぐらいスキルがあればなんとかなるのですが、現在の私にはちょっとハードルが高いです。
流れ去ってしまう日記が主力コンテンツとなるよりは、他のコンテンツを充実する方に力を割きたい性分のため、日記のためにスキル習得する意欲が湧かないという事情もあります。
したがって、この問題には、「まとまりをもった内容を書くときには、なるべく日記ではなく別コンテンツに分ける」ことで対処していこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
あ、こんな日記でよければリンクを張っていただくことはもちろん大歓迎です。

2010.07.04(日)

ここ数年、楽しみに観戦していたウインブルドンテニスで、ナダルが優勝。
彼は、昨年は怪我で出場できていなくて、見ている側としても非常に残念だった。
復活の優勝は格好よいですね。

個人的には、「芝の王者」フェデラーがベスト8止まりで敗退してしまったのが残念でした。
明かに大会序盤は調子が上がっていなくて、ラインぎりぎりに打ったショットがことごとく外に外れていって苦戦していました。
見ているほうとしては、
大会の序盤はわざと外に打ち、そこから少しずつ中に修正していって決勝でアジャストされた状態に持っていく
という、フェデラーしかできないであろう大会を調整に使うという大胆な作戦なのかと思っていたのですが、どうやら背中などに故障があり微調整がうまくいってなかったようです。残念。
2008年のようなナダルとの名勝負が見たかった。来年の楽しみに取っておきます。

2010.07.01(木)

6/30の日記は、一日間違えて先にアップしてしまった〜とか思っていたのですが、
予言(?)通りに事が進んで気づいたら寝てました。
やばい。もう週末に期待。


 ▲このページのトップへ戻る
 ▲ホームへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送